フランス文学と詩の世界
Poesie Francaise traduite vers le Japonais
HOMEブログ本館東京を描く英文学ブレイク詩集西洋哲学漢詩プロフィールBBS

パリの憂鬱:ボードレールの散文詩集


散文詩集「パリの憂鬱」はボードレールの晩年を飾る作品群である。ボードレールは晩年に至って、韻文の形式で詩を書くことに困難を感じたらしく、もっぱら散文の形で詩情を綴るようになるが、それはそれで「悪の華」とは一味違う独特の世界をかもし出すことに成功している。ボードレール自身も、そこに新しい可能性を感じ取り、百篇くらいを書き上げて、散文詩集の形で出版したい意向を持つようになった。しかしその願いは達成されず、彼の死後、残された51篇の作品が「パリの憂鬱」と題して出版された。

「パリの憂鬱」の諸篇のうち、もっとも古いものは1855年に書かれた。「悪の華」初版が出る2年前である。その後ボードレールは断続的に、散文詩を雑誌に発表し、1861年には、出版業者のアルセーヌ・ウーセイに、それらを売り込む書簡を送っている。この書簡は後に、「パリの憂鬱」の序文として挿入された。

その書簡の中でボードレールは、アロイジュス・ベルトランの「夜のバスパール」に大いに触発されたと書いている。そしてそれを20回も読み直して、散文詩の可能性について考えたと告白してもいる。だが所詮模倣に終わっては意味がないので、自分としては独自の世界を表現したい、それはベルトランが描いた昔の生活描写ではなく、現代生活一般の描写であると訴えた。

この言葉を裏書するように、ボードレールが散文詩の中で表現したのは、第二帝政下で急速に近代化するパリの街であり、そこに生きる人々、とりわけ群集であった。ボードレールはまた、近代生活から取り残された貧しい人々や孤独な人々、異邦人といったものに深い関心を寄せた。

既に「悪の華」においても、ボードレールは虐げられた人々を一部の詩の題材としていたが、「パリの憂鬱」にあっては、それがメインテーマになった。

この散文詩集は、近代化しつつあるパリの街の裏側に焦点を当て、散文というより自由な形式を生かして、うらびれた人々の生き様を体系的に取り上げたものである。パリはこのような人々の血の暖かさや、うめき声からできている。それらを抉り出したこの詩集はだから、近代都市パリの一種の解剖図にもなっているといえる。


 ・ 異邦人 L'Etranger

 ・ 老婆の絶望 Le desespoir de la vieille

 ・ 芸術家の懺悔 Le confiteor de l’artiste

 ・ おどけ者  Un plaisant

 ・ キマイラを背負った人々 Chacun sa chimere

 ・ 道化とヴィーナス Le Fou et la Venus

 ・ 犬と香水瓶 Le chien et le flacon

 ・ 群集 Les foules

 ・ 髪の毛の中の半球 Un hemisphere dans une chevelure

 ・ 貧乏人の玩具 Le joujou du pauvre

 ・ 酔っていたまえ Enivrez-vous

 ・ もう Deja

 ・ 窓 Les Fenetres

 ・ 描きたくなる欲求 Le Desir de peindre

 ・ 競走馬 Un Cheval de race

 ・ 港 Le port

 ・ うやうやしき射撃手 Le galant tireur

 ・ スープと雲 La soupe et les nuages

 ・ どこへでもこの世の外なら N'importe ou hors du

 ・ エピローグ Epilogue

  

HOMEボードレール





                        

作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである