フランス文学と詩の世界 |
Poesie Francaise traduite vers le Japonais |
HOME|本館ブログ|東京を描く|水彩画|あひるの絵本|万葉集をよむ|プロフィール|掲示板| サイトマップ |
仕官学校(École de guerre):コクトーの八つの歌 |
コクトーの八つの歌から「仕官学校(École de guerre)」(壺齋散人訳) 人生は何て退屈なんだ この朝の5時半に 毛布にくるまってるなんて 伝染性のラッパの音が 兵営中に鳴り渡る まるで疫病のように この青銅の雄鶏の悲しげなことよ 天使が自転車をこいで まぐさの中から飛び出してきて 膨大な電報を運んでいくよ しゃがれたラッパの音が この巨大な建物に反響する 起きなよ 寒いけど 観覧車に乗ってる旅人たちよ École de guerre とは軍人の幹部を養成する学校。仮に士官学校と訳したけれど、フランスの士官学校は、三軍の幹部を養成するところらしい。 この詩は、その士官学校の生徒たちの生活をテーマにしたものらしい。学生たちが未明に毛布にくるまっていたり、兵営中に起床ラッパらしいものが鳴っているところはイメージできるけれど、天使が自転車をこぐというのは、どういうことだろうか。 また最後のところで、起きなよ、と呼びかけられているのは、誰だろうか。学生だろうか。そうだとすれば、観覧車に乗っている旅人とは、その学生の見ている夢のことだろうか。夢の中で観覧車に乗っていい気になってないで、早く起きろよ、ということだろうか。 |
![]() |
École de guerre Que la vie est ennuyeuse à cinq heures et demie de ce petit matin en berne Les dianes contagieuses se propagent dans les casernes comme une douce épidémie Dieu que ce coq de cuivre est triste l'ange cycliste sort de la crèche pour envoyer mille dépêches La pauvre Diane s'enroue dans cette énorme bâtiment Réveillez-vous frileusement voyageurs de la Grande Rou |
HOME|コクトー|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2013
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである