フランス文学と詩の世界 | |
Poesie Francaise traduite vers le Japonais | |
HOME|本館ブログ|東京を描く|英文学|哲学|万葉集|漢詩|プロフィール|掲示板| サイトマップ |
|
俺の哀れな心臓が船尾でよだれを垂らしている タバコの脂がまとわり付いた哀れな俺の心臓 その上に奴らがげろを浴びせかけて 俺の哀れな心臓は船尾でよだれを垂らしている 船員たちはそんな俺の心臓をからかい 大笑いに囃し立てるが 俺の哀れな心臓は船尾でよだれを垂らすばかり タバコの脂がまとわり付いた哀れな俺の心臓 怒張してそそり立つ偉大な男根が 奴らの罵り騒ぎで萎縮した 舵の柄に描かれたフレスコの絵 怒張してそそり立つ偉大な男根よ おお波よ! アブラカダブラ! 俺の汚れた心臓を洗い清めてくれ 怒張してそそり立つ偉大な男根が 奴らの罵り騒ぎで萎縮した 奴らが噛み煙草をかみ捨てたら 次は何が起こるんだ 盗まれた俺の心よ バッコスの巫女たちの乱痴気騒ぎか 奴らが噛み煙草をかみ捨てたら とりあえず酔い止めの薬でも飲もう 俺の心が再びおかしくなる前に 奴らが噛み煙草をかみ捨てたら 次は何が起こるんだ 盗まれた俺の心よ |
![]() ドラエイによるデッサン |
ランボーの詩「盗まれた心」は、「酔いどれ船」とともに、彼の初期の詩を代表するものであるが、それが何を歌ったのかについては、さまざまな議論があった。最もショッキングなのは、これが強姦された経験を歌ったものだとする説だ。 この詩は最初「道化者の心」Le Coeur du Pitreと題され、次に「処刑された心」Le Coeur supplicie と変わり、最後に「盗まれた心」Le Coeur Vole に落ち着いた。 最初に書かれたのは、パリ・コミューンの崩壊前後であるらしい。ランボーはコミューンの町の中をうろつき歩いているうち、荒くれ男たちによって、男色の餌食にされたのではないか。 盗まれた心といい、そそりたつ男根といい、この詩には強迫観念のようなものがあふれている。 |
![]() |
Le Coeur Volé : Arthur Rimbaud Mai 1871 Mon triste coeur bave à la poupe, Mon coeur couvert de caporal : Ils y lancent des jets de soupe Mon triste coeur bave à la poupe : Sous les quolibets de la troupe Qui pousse un rire général, Mon triste coeur bave à la poupe, Mon coeur couvert de caporal. Ithyphalliques et pioupiesques Leurs quolibets l'ont dépravé. Au gouvernail, on voit des fresques Ithyphalliques et pioupiesques. O flots abracadabrantesques Prenez mon coeur, qu'il soit lavé. Ithyphalliques et pioupiesques Leurs quolibets l'ont dépravé ! Quand ils auront tari leurs chiques Comment agir, ô coeur volé ? Ce seront des hoquets bachiques Quand ils auront tari leurs chiques J'aurai des sursauts stomachiques Moi, si mon coeur est ravalé: Quand ils auront tari leurs chiques, Comment agir, ô coeur volé ? |
前へ|HOME|アルチュール・ランボー|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである