フランス文学と詩の世界 | |
Poesie Francaise traduite vers le Japonais | |
HOME|本館ブログ|東京を描く|英文学|哲学|万葉集|漢詩|プロフィール|掲示板| サイトマップ |
|
ひっそりと凍りついた公園を 折しも二つの人影が通り過ぎる 二人の目はうつろ しなびた唇からは かすかに交し合う声が聞こえる ひっそりと凍りついた公園を ふたつの亡霊が語り合う ―ねえあなた 覚えてらっしゃる? ―何を覚えているというのだね? ―わたしを今でも愛してらっしゃる? いつもわたしを夢にみます?―いわずもがなだ ―ああ あの幸福だった日々 わたしたちは唇をあわせあったのだわ ―そうだったね ―空は青く わたしたちは希望にみちていたわ! ―その希望も色あせて 空のかなたに消えてしまった かくて二人は麦畑を歩む 二人に耳を傾けるのは夜のしじまだけ |
![]() ワトー「語り合い」 |
ヴェルレーヌは甘ったれた性格で、他人を思いやる心に欠け、どうしようもない類の人間だったようである。いわば重症の性格破綻者だったと思われるのだ。もし詩を書くことがなかったなら、鼻持ちならぬ人間として、世間から排除されてしまっただろう。 ヴェルレーヌが青年として生きた19世紀の半ば以降は、フランスにとっては韻文詩の黄金時代にあたっていた。ロマン派や高踏派の流れがあり、それらを超越するようにボードレールの孤高の営みがあった。 ヴェルレーヌはそれらの詩風を吸収しながら、音楽性に富んだ独自の境地を開拓した。世界中の詩の歴史の中でも、ヴェルレーヌほど音楽的な詩を見ることは少ない。 詩集「艶なる宴」にも、そうした音楽性が強く現れているが、「センチメンタルな対話」と題したこの詩は、音楽性とはまた異なったものを示しているように見える。 男女の間の会話を描いているのだが、そのやりとりはすれ違ったままだ。ヴェルレーヌの詩としては、音楽性への配慮は薄い。すれ違いの苛立ちが、夜のしじまの中で、きしむような音を立てているように聞こえる。 この詩は、他者と心を交わした関係を作ることのできなかった、ヴェルレーヌの嘆きの歌のようである。 |
![]() |
Colloque sentimental Paul Verlaine Dans le vieux parc solitaire et glace Deux formes ont tout a l'heure passe. Leurs yeux sont morts et leurs levres sont molles, Et l'on entend a peine leurs paroles. Dans le vieux parc solitaire et glace Deux spectres ont evoque le passe. - Te souvient-il de notre extase ancienne? - Pourquoi voulez-vous donc qu'il m'en souvienne? - Ton coeur bat-il toujours a mon seul nom? Toujours vois-tu mon ame en reve? - Non. Ah ! les beaux jours de bonheur indicible Ou nous joignions nos bouches ! - C'est possible. - Qu'il etait bleu, le ciel, et grand, l'espoir ! - L'espoir a fui, vaincu, vers le ciel noir. Tels ils marchaient dans les avoines folles, Et la nuit seule entendit leurs paroles. |
前へ|HOME|ヴェルレーヌ|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである