フランス文学と詩の世界
Poesie Francaise traduite vers le Japonais
HOME
|
ブログ本館
|
東京を描く
|
英文学
|
ブレイク詩集
|
西洋哲学
|
漢詩
|
プロフィール
|
BBS
アルチュール・ランボー:Arthur Rimbaud
アルチュール・ランボーはフランスが生んだ天才詩人だ。1870年前後、普仏戦争とパリ・コミューンで揺れるフランスに彗星のように現れ、短い青春を燃え尽きるようにして生きた。
ランボーの詩は、彼の生き方そのものを反映している。それは19世紀から20世紀にかけての、あらゆる詩人たちに強烈なインパクトを及ぼし続けた。
ランボーの詩人としての資質は、散文で書かれた「地獄の一季節」や「イリュミナション」に凝縮されているが、それに先立つ韻文の諸作品にも、少年のみずみずしい感性があふれており、上記の作品とはまた違った雰囲気を醸し出している。。
ここではそんなランボーの少年時代の詩を、取り上げてみたい。管理人(壺齋散人)よる日本語訳と評釈に、ランボーの友人ドラエイやヴェルレーヌのデッサンなどを添え、それぞれにフランス語の原文を付した。
・
夏の感触:アルチュール・ランボー初期の詩
・
音楽につれて:ランボー、ブルジョアを皮肉る
・
ヴィーナス誕生:ランボーの肛門愛
・
吊るされ人の踊り:ヴィヨンのパロディ
・ オ
フェリア:ランボーのイマジネーション
・
ロマン:ランボーの恋心
・
我が放浪:アルチュール・ランボーの放浪癖
・
谷間に眠るもの:ランボー戦死者を歌
・
キャバレー・ヴェールにて:シャールロアのランボー
・
戸棚:ランボーのノスタルジー
・
夕べの祈祷:ランボーのスカトロジー
・
パリの軍歌:ランボーのコミューン体験
・
盗まれた心:ランボーの脅迫観念
・
虱を探す女たち:アルチュール・ランボー
・
酔いどれ船:ランボーとパリ・コミューン
・
尻の穴のソンネ:ランボーとヴェルレーヌ
・
涙:言葉の錬金術(アルチュール・ランボー)
・
至高の塔の歌:ランボーの恍惚
・
永遠:アルチュール・ランボー
・
黄金時代:ランボーの錯乱
・
母音の色(ランボーの詩に寄せて)
・
イリュミナション Illuminations :ランボー最後の散文詩集
・
洪水の後 Apres le deluge
・
寓話 Conte
・
生活 Vies
・
出発 Depart
・
王権 Royaute
・
ある理性に A une raison
・
街 Ville
・
ヴァガボンド Vagabonds
・
夜明け Aube
・
花々 Fleurs
・
海景 Marine
・
苦悩 Angoisse
・
戦争 Guerre
・
ボトム Bottom
・
デモクラシー Democratie
・
アルチュール・ランボー:生涯と作品
・
鈴村和成「ランボー、砂漠を行く」
・
詩作放棄後のランボー
・
詩集緋色の愛
HOME
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである