フランス文学と詩の世界 |
Poesie Francaise traduite vers le Japonais |
HOME|ブログ本館|東京を描く|英文学|ブレイク詩集|西洋哲学|漢詩|プロフィール|BBS |
ピエール・ド・ロンサール:詩の翻訳と解説 |
ピエール・ド・ロンサール(Pierre de Ronsard 1524-1585) は、フランス近代詩の先駆者であり、今でも詩の王子と称されて、若い人たちを中心に読みつがれている。オードの名手として知られるとともに、フランスにソネットを定着させた功績もある。どちらの形式をとっても、テーマは一貫していた。恋の歌である。恋の感情を情緒たっぷりに表現するのが、ピエール・ド・ロンサールの持ち味だった。もっとも、ロンサール自身若い頃に、特定の女性と深い愛に陥った記録はない。かれは、社交界の花形だったのだが、その社交界をうならせるために、恋の歌を書いたようである。 |
|
もともとルーマニアに起源をもつ貴族の家に生まれ育った。少年のころから宮廷に出入りし、皇太子フランソワの小姓になったり、オルレアン公シャルルに仕えたりした。本格的な教育は、コレージュ・ド・コクレで受けた。そこでの同級生たちが、後にプレイヤード派の主要メンバーになった。ピエール・ド・ロンサールとラブレーが対談したのは、このコレージュでのことだといわれているが、この二人は四十歳も年齢差があり、しかもラブレーの経歴から考えてありそうもないことである。にもかかわらず、そのような話がまことしやかに伝えられてきたのは、この二人がフランスのルネサンス精神を共有しているからだろう。 ピエール・ド・ロンサールは、いまでは、近代的な抒情詩の先駆者と言われているが、生前はプレイヤード派の首領と目された。プレイヤード派というのは、内容ではなく外見によってつけられたあだ名だ。プレイヤード星座のように、七つの星からなる集団というような意味だ。この呼称は尊称というよりは、揶揄する気持ちをこめて使われたものだった。精神性に欠けた雑多な連中といったような意味合いでだ。 たしかに、ピエール・ド・ロンサールには、たいした精神性は認められない。彼の詩は、ひたすら女性への恋の感情を吐露するもので、その内容は感性的な愉悦を謳歌するテイのものだ。そこに人間性への深い理解とか、あるいは高貴な理念を認めることはできない。その点、人間性の深い理解者であったラブレーと一緒にすることはできない。ラブレーは、人間性を笑い飛ばすのが好きなので、人間性の典型的な発露である恋の感情も、笑いの対象となるのだ。それに対して、ピエール・ド・ロンサールは、ただひたすら恋の思いを歌い上げるのである。 ここではそんなピエール・ド・ロンサールの、オード形式及びソネット形式による恋の歌を取り上げ、管理人による翻訳をもとに鑑賞しながら適宜解説・批評を加えたい。 キューピッドへ A Cupidon:ロンサールのオード ミニョン A Sa Maistresse:ロンサールのオード ベルリの泉 O Fontaine Bellerie:ロンサールのオード 青春 Quand je suis vingt ou trente mois:ロンサールのオード おてんばな子馬 Odelette a une jeune maitresse:ロンサールのオード ツバメ Odelette a l'Arondelle:ロンサールのロンド 緑なすサンザシ Bel aubepin verdissant:ロンサールのオード 我が青春は過ぎ去った Ma douce jouvence est passee :ロンサールのオード 願わくは Je voudrais bien:ロンサールのソネット 千のなでしこ Si mille oeillets:ピエール・ド・ロンサールのソネット 森の精ドリアード Dedans des Prez je vis une Dryade 空よ 風よ Ciel, air et vents, plains et monts decouverts マリーへのソネット第23番:ピエール・ド・ロンサール マリーへのソネット第35番:ピエール・ド・ロンサール マリーへのソネット第43番:ピエール・ド・ロンサール マリーへのソネット第50番:ピエール・ド・ロンサール エレーヌへのソネット第19番:ピエール・ド・ロンサール エレーヌへのソネット第43番:ピエール・ド・ロンサール エレーヌへのソネット第49番:ピエール・ド・ロンサール エレーヌへのソネット「キスして」:ピエール・ド・ロンサール 死のソネット Je n'ay plus que les os:ピエール・ド・ロンサール 墓碑銘 Pour son tombeau :ピエール・ド・ロンサール |
|
HOME |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2011
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである